西尾/着付け教室・出張着付け alle moco(アレモコ)

PXT00008356886001.jpg PXT00007884454701.jpg PXT00005051200201.jpg PXT00007536782601.jpg img20211123175217298530.png

 お知らせ

[%article_date_notime_dot%] [%new:New%]

[%title%]

和食も洋食もおいしくいただくように
和装も洋装も楽しめる日常を!

コンセプト

和食も洋食も
おいしくいただくように
和装も洋装も
楽しめる日常を!

着物でお出かけスタイル

クローゼットを開ければ
洋服も着物もあるような毎日


クローゼットを開けて、
今日は何を着よう? って考える時。 その中には洋服も着物もあるような毎日。

「着物を着たい!」って
意気込む気持ちもステキだし、

もらった着物を何とか活かしたいって
思いもステキだし、

「ハレノヒと言えば着物!」って考え方もステキ。


でももっと着物が身近にあって、
日常に溶け込んでいたら、
今よりも力を抜いてファッションを楽しむひとつに
着物を楽しめるんじゃないかと思って。

新着!現在募集中!

着付けレッスン

募集中!
個人レッスン

初心者向けレッスン
全6回

初心者むけの着付けのレッスンをいたします。

募集中!
単発レッスン

短発レッスン
・個人対応できます

教えてほしいことろだけを単発で教えます。

募集中!
着付けイベント

イベンの案内内

着付けしてお出かけしたり…楽しいイベントを企画しています!

募集中!
個人レッスン

初心者向けレッスン
全6回

初心者むけの着付けのレッスンをいたします。

募集中!
単発レッスン

短発レッスン
・個人対応できます

教えてほしいことろだけを単発で教えます。

募集中!
着付けイベント

イベンの案内内

着付けしてお出かけしたり…楽しいイベントを企画しています!

着物を楽しむための動画

new 随時アップしています!

おすすめのポイント

 選ばれる4つの理由

着物が普段着になる!!

力を抜いて楽しめるような
着付、レッスン、お出かけを目指しています

着物って

敷居が高い・・・
汚しちゃったら大変・・・ 自分で着られない・・・ 作法やマナーが厳しそう・・・ 疲れそう・・・

なんて思われがちですが、
大丈夫!!

その1

 

基本的な着付けが分かる!

スタンダードな着物の着方をレッスンします
帯の締め方、小物の使い方、履物、作法も大事にしながら、現代風なアレンジもお伝え。着物が難しいという先入観を払拭するお手伝いをします。

その2

 

着物を着ることが日常になる!

着物に対するハードルを下げられると、ファッションの幅が広がります。
洋服の日もあったり、着物の日があったり、両方掛け合わせたり…日々のおしゃれが楽しくなります。

その3

 

着物をきっかけに仲間が増えます!

私のレッスンの一番のポイントは、みんなで楽しくレッスンができること!
和気あいあいと楽しく話をしながら、みんなで着付けを学びます。
レベルに合わせたレッスンをしますので、未経験のも方も気兼ねなくご参加いただけます。

その4

 

おうちにあるアイテムも活用!

持て余していた着物の活用法が分かります。
ご自宅にあるものを使って着物のアレンジに取り入れます。
ボタン、クリップ、ベルトなどのアレンジは工夫次第!

その1

 

着物を着方が分かる!

スタンダードな着物の着方をレッスンします
帯の締め方、小物の使い方、履物、作法も大事にしながら、現代風なアレンジもお伝え。着物が難しいという先入観を払拭するお手伝いをします。

その2

 

着物を着ることが日常になる!

着物に対するハードルを下げられると、ファッションの幅が広がります。
洋服の日もあったり、着物の日があったり、両方掛け合わせたり…日々のおしゃれが楽しくなります。

その3

 

着物をきっかけに仲間が増えます!

私のレッスンの一番のポイントは、みんなで楽しくレッスンができること!
和気あいあいと楽しく話をしながら、みんなで着付けを学びます。
レベルに合わせたレッスンをしますので、未経験のも方も気兼ねなくご参加いただけます。

その4

 

おうちにあるアイテムも活用!

持て余していた着物の活用法が分かります。
ご自宅にあるものを使って着物のアレンジに取り入れます。
ボタン、クリップ、ベルトなどのアレンジは工夫次第!

出張着付け

着付けします!!

出張着付けします!
お気軽にお問い合わせください。
エリアは、愛知県内ですが、それ以外の地域の方はご相談ください。
 

 

プロフィール

自己紹介

メッセージ

こんにちは
alle moco(アレモコ)の永坂真由です。
ホームページをご覧いただきありがとうございます。

代表 永坂真由

1983年7月9日生まれ
愛知県稲沢市出身。西尾市在住。
2012年着付講師資格取得

高校生のころ、
雑誌「KIMONO姫」に出会ったのがきっかけで、
着物がオシャレなものだと気づく。

2008年に「名古屋のちんどん べんてんや」の
立ち上げメンバーになり、
着物を着て人前に出るようになるが、
着崩れた裾を踏んでしまい横断歩道で
演奏中に転倒。

信号待ちの人々に爆笑された恥ずかしさから、
ちゃんと着付けを覚えようと決意。

着付け教室に通って学ぶうちに面白くなり、
自分だけではなく人にも着せるスキルも
身につける。
また、その当時の先生のお着物が
一際目立つオシャレなスタイリングで、
先生のコーディネートから技術以外のセンスも
学ぶ。

現在、出張着付や着付レッスン、
着物のイベントなどを開催。

合わせて名古屋のちんどん べんてんやでは、
出演だけではなく衣装も担当。

Q&A

着付けの楽しいところは?

カスタムが自由!
ワンピースのように1枚着たら洋服はそこで完結できちゃうけど、着物は帯や帯締め、帯揚げ、半衿などたくさんの組み合わせが楽しめます。

着物の良さはなに?

・洋服で着るには派手に感じる色や柄も着物だと自然に着こなせる点
・姿勢が整ってキレイでいられる点
・寒いときは中にたくさん着こめる点
・お母さんやおばあちゃんの時代の着物が代々受け継がれて、今でも、この後の世代でも着続けることができる点。

レッスンの雰囲気は?

ゆるゆるのんびりしています。
みんなでおしゃべりしながら、アイデアをひろげながら進めていく感じです。

どんな人が着付けレッスンを受けている?

着物を持ってて、着てみたいと思っている方はもちろん、ずっと前に習っていたけど忘れちゃったという方や、着物を持っていないけれど興味のある方、洋装ミックスの着方にに興味のある方など、さまざまです。

先日は、「興味はないけど、友達が面白そうにしているからついてきた」という方も。笑

つまり、どんな方でもきてくださいます!

どんな人が着付けレッスンを受けている?

着物には興味があるんだけど何どうしたらをいいか分からない人
実家や親せきからもらった着物を持て余してる方人
着物が疲れると思っている人
着物を着ていくところがないと思っている人
流行を追うのに疲れた人
などなど、
10代後半20代の方から、50代の方まで幅広く通っていただいています。

ブログ

新着情報

[%category%]

[%title%]

[%new:new%] [%article_date_notime_dot%]

[%lead%]

お問い合わせ

お気軽に
お問い合わせください!